【大ベストセラー】思考の整理学|外山滋比古 ~頭がいい人はやっている!超シンプルな行動習慣とは?~

 

 

はいどうも阿波たのです本日は外山滋比古さんの思考の整理学を紹介させていただき
ます1986年に刊行されてから200万部を突破した
異例のロングセラーでありさらに灯台兄弟で一番読まれた本というキャッチコピーでも
大変有メーラー
思考法のバイブルでございます学ぶ
ことに対してよく的な方はもちろんの子供ものを考えることに苦手意識を持っている方
1人で考え込みすぎてしまう方焦ると頭が真っ白になってしまうという方に特にお勧め
したい一冊ですそこでこの動画では本書の内容も集中力を爆発させる朝の過ごし方
アイデアを生み出す時間のつかい
方思考力を上げる忘却システム関わってはいけないタイプの人というように大きく4つ
のテーマに沿って分かりやすく紹介をしてまいります30年以上前に書かれた作品とは
思えないほど鮮度が保たれているのはコンテンツそのものの力もありますが著者である
外山先生が本書に込めたあるひとつのね
ないという要素も大きな役割を果たしていますそれが一体どういうものなのかという
ことは動画の後半でいきますと見えてまいりますのでどうぞ最後までお付き合い
いただければと思います
それでは参りましょう外山滋比古4
河野生理学さまずはこの動画の全体像についてお示しいたします初めに著者である外山
滋比古さんが何者で本書がどんな意図をもって書かれているのかという前提知識を整理
いたしますその後冒頭に申し上げた4つのテーマに沿って思考の整理学の要点について
お伝えしたいと思いますでは早速1
爪著者について見ていきましょう外山滋比古さんといえば
お茶の水女子大学で教授を務められていた英米文学言語学の専門家です
ただご自身の研究分野にとどまらず教育論チャーなリズム論といった幅広い分野で評論
執筆活動を続け幅広くご活躍をされていました
また今画面にで
しておりますのが外山先生が執筆された書籍の一部ですこのよりたくさんの作品を残さ
れているのですがその中でも驚異的なヒット作として殿堂入りしているのが思考の整理
学というわけです今回の各論に入る前にまず押さえておいて頂きたいのは
外山先生が持たれている問題意識ですつまりどんな
いと思ってこの本を書いたのかという出発点をきちんと理解しておくことが重要なん
ですそれは一体何かというとこれまでのが
大教育です学校は誰もが行くべき場所だそこでは誰もが教師に従い
決められたカリキュラムにしたがり教科書に従って学習をしなければならないのだ
こういった学校信仰的な考え方は
を止めましょうよというのが外山先生のスタンスなんです自分の力ではなく誰かの力に
よって一生懸命知識を得ている学校の生徒たちを外山先生は憐れみを込めてグライダー
人間と名付けます
グライダーというのは空の女王とも呼ばれるぐらい
音も立てずに優雅に空を飛ぶことのでき
いる乗り物ですただクライダーは飛行機のように大きな音は立てないものの自分の
チカラで空に舞い上がることができないのです
そして学校というのは引っ張られるがままどこにでもついていくような従順な
グライダー人間を作り出す訓練所だ
決して自ら飛ぶ飛行機人間を作る場所ではないのだ
それに早く気づいてくださいと外山先生はそのように言うわけです
つまり詰め込み型教育によって自分でものを考え新しいことを生み出すことができない
グライダー人間が量産されてしまっているという現状に強い問題意識を持たれていたの
です
ただ誤解のないように申し上げておきますと本書では
グライダーとしての能力なんかもういらないとか学校なんか不要だとかそういった極端
な批判をしているわけではありません
人間にはグライダー能力と飛行機能力という2つの力があってこの両者を持っておく
ことが大事なのだというバランスのとれた主張を展開しているんです
具体的には受動的に知識を得るために必要なのがグライダー能力
一方自力で物事を発明発見する際に求められるのが飛行機能力です
じゃあなぜグライダー能力を全否定していないかと言えば何を学ぶにしても基本的知識
の習得が必須だからです
基礎というのはグライダー能力に
よって築かれるため決していらないと言っているわけではないんです
もしかしたら30年以上前の加工教育もそう言ったり像を掲げていたのかも知れません
し詳細は分かりません
ただ外山先生から見た当時の社会というのはグライダー能力ばかりが発達し自ら飛行
できない人がごまんといてさらにそういった人間子
曽我社会では必要とされ優秀とみなされているじゃないかと
本書でそのように投げたわけですもちろん立派な指導者がいて
目標がはっきりしているという一定の条件が満たされているのであれば
グライダー能力は必要ですし高く評価されて然るべきものです
しかし少なくとも本書が書かれた1900
80年代にはもうすぐそんな時代は終わるということがわかっていました
つまりコンピュータというグライダー能力に優れた存在が近い将来人間の仕事を奪う
ことは予想できておりその上で外山先生は警鐘を鳴らしていたですしかし当時の社会の
なかで完全にグライダー人間を辞めてしまえば当然行きづらくなってしまう
ますかといってグライダー専業続けるのも無理があるんですその上でとエマ先生は本書
で自前のグライダーにエンジンを搭載してみてはどうかと提案したんですつまり
グライダー能力と飛行機能力を兼ね備えた人間になるべきだといったわけですただその
ためにどうすればいいかなんて誰も知りませんし
正解何かありませんその
上でとエマ先生はじゃあこの本を通じて一緒に考えようじゃないかといって本来が
スタートするという流れになるわけです
さあここまでよろしいでしょうかでは以上の点を踏まえて早速本性を4つのテーマに
沿って見ていきたいと思いますでは一つ目
集中力を爆発させる朝の過ごし方から見ていきましょう
人間の頭は
夜よりも朝のほうが優秀であるように思える
昨晩散々手こずった仕事が1番ねで朝になってもう一度やったら嘘のように片付いて
しまったそんな経験はないだろうか
実は40歳くらいまで私は夜型だったのだが朝の効能に気づき始めてから朝型に
切り替えた若い時は体力もあるので
無理も大きくが年齢とともにそれができなくなる
つまり人は年齢とともに自然に帰って行くのだ
もちろん極端な歯容器は厳しいができれば朝食の前にはなるべくたくさんの事を片付け
ておきたい
そのためにはどうすればいいのだろうか
答えは簡単だ朝食を抜いてしまえばいい
そして朝食と昼食を同時に取るいわゆるブランチにすればいいのだ
腹が満たされた状態というのは消化のために血液がとられ頭はぼーっとする一方空腹で
あればすべてを忘れて仕事に没頭できる
つまりブランチにしてしまえばランチタイムまで集中
して一気に仕事を片付けることができる
さらにブランチの後に一眠りしてしまい3時ごろ起きれば頭はスッキリ冴え渡り
今度は夕食までの時間を有意義に使うことができるものを考えるという作業はいつ
いかなる時もすればいいというわけではない食後や体が疲れている時など明らかに
物事を考えるに適していない時間があることに注意しなければならないのが入っ心と
思います
つまり人間には思考に適した時間と適していない時間があるのでそれを理解したうえで
1日を過ごすべきだと言っているわけです
外山先生の場合は朝食を抜くことで意図的に思考に適した集中で
できる時間を増やす工夫をしているようですまたブランチの後に思いっきり昼寝をして
第2の麻生もう一度作ってさらにそこでもうひと踏ん張りするというのは面白いですね
工夫次第で1日にブースターをに歌唱儲けるというわけです入っては続きを見ていき
ます2つ目のテーマはアイデアを生み出す時間の使い方についてです
では行きましょう外国のことわざに見つめる鍋はに得ないというものが要するにまだか
まだかと物事に注意を向け過ぎるのではなく
がしばらく放っておきなさいと言っているのだこれは人間の嗜好についても同じことが
いえる考え詰めすぎてしまってはかえって問題の方が入っ込んでしまい
出るべきものも結局でなくなってしまうだから一晩寝て時間を置いてから
鍋のふたを開けてやればいいのだしかし自分が考えているテーマによっては
1番手はまだまだ短すぎるという場合がある大きな問題であればあるほど寝かせる時間
の長さが重要になってくるのだ
逆にすぐ答えが出るような問題というのははじめから大した問題ではなかったという
ことだ本当の大問題はじっくりと長い間
心の中であっためて
おかないと形にならない事項の整理において何が最も大切かといえばねさせることなの

この世の中にはどんなに努力をしてもどんなに意志の力が強くてもできないことがある
そういう時唯一できることがあるとすればそれは時間をかけるしかない
すると時間が自然の家に意識を超えたところで我々を導いてくれる
つまり考えを生み出すにあたって関心を抱くべき
には無意識の時間なのであるはい心と思います
思考の整理において最も重要なことは女させること
つまり時間を置くことだと言っているわけですこれは以前紹介しましたアイデアの
つくり方のプロセスと同じですね
限界まで考えたらあとはほったらかしにしておく
果報は寝て待てと言わ
ですちなみに余談ですが私たち人間がボーッとしているとき脳は何も働いていないわけ
ではなくデフォルトモードネットワークと呼ばれる神経活動が活発に行われていると
いうことがわかっています
具体的には人間の脳に収められた雑然とした情報類がこの働きによって整理されるの
です
なのでと
今先生が最後に6色の時間を使いましょうと言っていたのはおそらくデフォルトモード
ネットワークという人間にもともと備わった
脳機能を使うことを意味しているものと思われます
さあでは次のテーマに劣ります3つ目は思考力を上げる
忘却システムについてですでは行きましょう子供の頃から忘れてはいけない
ちゃんと覚えておきなさいと学校や親から色んなことを教えられてきた
忘れてしまったというものならよく叱られたものだ
しかし私ははズレるという
音に対する偏見を改めるべきだと思っている従来の教育では頭の中にたくさんの知識が
詰まっていることをよしとしてきた
つまり人間の頭を倉庫のようなものとして見てきたのである人間の頭が倉庫であるなら

忘却というのは在庫が消えることを意味するしたがって忘れることは怖いこと
悪い
良いことだと教えられてきたのだところが今やコンピューターが倉庫の代わりとなり
人間は創造性を求められるようになっている
つまり我々の頭は倉庫の役割も一部で果たしつつ新しいものを生み出すための工場とし
ての役割も果たさなければならないのだ
では脳内工場の作業効率を上げるにはどう
をすればよいのだろうかそれが普段から倉庫の中を整理しておけばいいだけの話だ
余計なものを倉庫の中に極力入れず必要なものを取り込み
そしていつでも使えるように整理しておく
こういった心がけによって頭の中に広いスペースを常時確保しておけばよいのだ
頭の倉庫を整理するにあたって何が大切かといえば睡眠だ
人間には忘れるべきものと覚えておくべきものを振り分ける
自然忘却と呼ばれるシステムが備わっているつまり睡眠がその役割を果たしているのが

た目を覚ましたら頭の中がきれいさっぱり整理されている経験があるだろう
これこそを神が人間に与えた自然の忘却作用といいあるところが現代人はどうだろうか
もはや睡眠の忘却作用だけでは処理しきれない状態にあると言っていい
それほどまでに今の人はたくさんの情報に触れ
そして多忙の中に行く
らしているのだ足の踏み場もないほど頭の創価が散らかった状態で新しいものを
生み出せと工場としての機能まで求められたらたまったものじゃ
だからもしあなたが頭を働かせたいのであれば自分にとって不必要なものをどんどん
忘れていかなければならないのだ
はいここで留めます一般的に睡眠には
入らない記憶を削除する一方で必要な記憶を整理しそれを固定する仕組みが備わって
いると言われています
ところが多くの人は睡眠の忘却システムが起動しないほどに脳みそがビジー状態にある
と外山先生は指摘しているわけです
今から30年以上前のスマホが存在しなかった時代でもこんな話が出ているということ
は現代人の頭の倉庫はもはやカオス状態と言ってもいいかも知れませんですから頭の
倉庫に何を入れるのか何を入れないのかといった基準を定めた上で睡眠の忘却システム
が正常に働くような生活
リズムを手に入れるこれが思考を十分に働かせる土壌づくりとして大事なんだという
わけです
さあでは次で最後です4つ目のテーマ関わってはいけないタイプの人について見ていき
ましょう
考えても考えても解決の糸口やアイディアが浮かばずもうダメかもしれないと思いつめ
てしまうことがあるだろう
しかし
そのような暗示を自分にかけてしまえばできるものもできなくなってしまう
そんな時はプラスに考えきっとうまくいく私なら絶対できると自分に語りかけ
行き詰まった心に風を入れてみてはどうだろう
ただそうやってポジティブに思い込めば十分かといえばもちろんそうじゃない
それに加えてあ
と2つのことを意識するといいだろう先ず一つが自分だけではなく他人に対しても肯定
的な態度を示すことだ
どんなことであっても探せば1つが2ついいとこくらいあるものだ
それを見つけたらただそれを認め称賛してやればいい
そしてもうひとつが自分を褒めてくれる人間と月
会うことだ逆にどんなに鋭く正しい批評ができても人の良いところを何も見つけようと
しない人間とは距離を置いたほうがいいだろう
ただこんなことを言うとお世辞ばっかり聞いたってしょうがないじゃないか
もっと現実を見るべきだといった厳しい意見を言いたくなる人もいるだろう
しかしそんな勇ましい理屈が通用
するのは超人的な勇者の話ではないだろうか
多くの人間はたとえ見え透いた言葉であっても褒められれば勇気づけられる
お世辞だとわかっていても気分が良くなるそれが人情というものだろう
だから考えがまとまらない時なんて私は駄目な人間なんだと
一人で自分を責める必要なんかない自分なら
きっとできると信じあなたならできると言ってくれる人と付き合えばいいのだそれに
よって新たの思考は生き生きと活発に働き始めるだろう
はい心と思います思考力というのは自分の努力だけではなく実は関わる人間によっても
左右されるのだというわけです確かにひどい労務環境でサラリー毎日
同市からけなされていたら頭が全然回らなくなってしまいます
自分の思考を伸び伸びと大空を駆けるように活性化させるには
ただ自分のことを認めてくれる人工程市章山し自信をつけてくれる人
そういう存在も大事なんじゃないでしょうかと言って
わけですさあここで4つ全ての紹介が終わりました
ここまで聴いていかがでしょうかおそらく how to 形に近い印象を持たれた方
決して少なくないと思いますただ思考の整理学はハウツー本ではありませんもちろん
how to として使えるものも多くあったと思いますそれはそれでご参考いただく
分離は何
な問題ございませんただ本書は今紹介させて頂いたような思考を整理するための
ノウハウを
よかったら真似してみてくださいねという作品では本来ないのです
どういうことそのより思われた方の為に最後に少しだけお話をさせてください
さて皆さん冒頭度話覚えていますでしょうか
本社
は自前のグライダーにどうやったら自由な思考と遊園地を取り付けられるのかという
問題提起から始まりましたということは答えを教えるということを本書のゴールとして
設定してしまえば
グライダー人間養成学校と何ら変わらないわけですそこで問えば先生は
ご自身の経験そして知識に基づき
私はこんなものの考え方をしていますそしてこんな工夫をしていますと本書で披露し
ました
その上であなたはどうされてるんですかと読者に問いを投げているんです
例えば朝食を抜いてブランチにすると良いみたいな話がありましたけれどもこれは
あくまで
外山先生の理屈に基づいた個人的な正解なんですなかにはこの話を聞いて私は朝ごはん
を絶対に抜かないそれが私の正解ですという方も多くいらっしゃったはずです
じゃあその
あなたの正解はどうやって導き出されたものなのですか
なんとなくでしょうかそれともご自身の経験や何らかの考えに基づいているものなの
でしょうか
というようにごくごく普通の日常から読者に対して思考の題材を与えているんです
なぜこういった題材が与えられているのかといえば自分以外のだ
陛下の物事の考え方見方に触れることで普段自分はどれぐらい思考をしているのか
あるいはどういったものの考え方をする人間なのかといったことに気づきやすくなるん
ですそしてこういった経験を通して考えるという行為そのものの楽しさに気付いて
ほしい
大空を
自由に駆け巡る飛行機のように自由で贅沢な活動であることを知ってほしい
本書にはそういった願いが込められているんですつまりグライダー人間にどうしたら
エンジンを取り付けることができるのかという問いに対し
外山先生の出した答えの一つは
考えることの楽しさに気付いてもらうことだったというわけです
ですからご本人としては思考の技術について初めから教えるつもりなんかなかったん
ですこういった親心が内に秘められている作品だからこそ本書は30年以上も多くの
世代の読者に愛されてきたのかもしれません
もしまだ読んだことがないという方
是非一度お手に取ってみてはいかがでしょうかはいというわけで思考の整理学以上で
ございます
いかがでしたでしょうかもちろん how to 経路品としても十分使えるんですが
実はそうではないという面白いコンセプトの作品なので今回取り上げてみました
また最近はやっていないんですけれども久々に哲学もやりたいなあと思っておりまして
その伏線的な意味合いもあって今回のチョイスをしておりますどうぞこれからも楽しみ
にしていてください
またコミュニティでもお伝えいたしましたがおかげさまでアウトプット読書術が昨日1
月22日に発売となりさらに即日重版も決まりました改めまして皆様本当にありがとう
ございます
実は発売前日の夜何が
トラブルが起きるんじゃないかと不安で寝れないくらい心が張り詰めておりました
そんな中皆様から
品が届きましたこれから読みますといったご報告ですとか面白かったですといった
メッセージをいただきに本当に勇気づけられました心から感謝しております
お読みいただいた方はご無理のない範囲で
amazon デビューや sns ブログなどでご感想をアウトプットしていただけ
ますと大変嬉しいですそれを励みに今後の配信活動の活力にしてよりよいものを皆様に
お届けして参りたいと思っておりますどうぞこれからもよろしくお願い致しますこの
動画が面白かった
参考になったという方は公表がコメントなど頂けますと嬉しいです
また家
チャンネル登録もよろしくお願い致しますではまた次の動画でお会いしましょう
ありがとうございました

この記事を書いた人