はいどうもアバ太郎です本日は19世紀に
活躍した日本の農政家福住政枝の二宮大山
を紹介いたしますどんな作品かと言います
と
二宮金次郎の原稿が記された
古典的名著です
特に人と信頼関係を築くことが苦手な方
誘惑に負けない強い心を手に入れたい方
努力しても報われない人生に
疲れてしまった方とにかく自分の運気を
下げたくないという方に
ぜひ手に取っていただきたい一冊です
二宮金次郎といえば
農地改革に尽力し
渋沢栄一トヨタ佐吉
松下幸之助
稲盛和夫と言ったそうそうたる実業家に
影響を与えた日本最大の偉人の一人です
また各地の小学校に像が置かれていたこと
から
ご存知の方も多いのではないでしょうか
しかしその知名度とは裏腹に
彼がどんな人生をたどりどんな功績や思想
を残したかについてはあまり知られてい
ませんそこで今回は
二宮
次郎の全貌を知ることができる古典を
取り上げその中から今の時代を生き抜く
ヒントを探っていきたいと思いますそれで
は参りましょう
福住まさえ
二宮大谷はさあまずはこの動画の全体像
からお示しいたします
初めに背景知識として
二宮金次郎について簡単に紹介しその後
本書の内容を
運を逃さないための習慣大きな目標を達成
するたった一つの方法分度と水上という3
つのテーマに沿って進めてまいりますさあ
では早速背景知識から見ていきましょう
二宮金次郎
彼は1787年
現在の神奈川県小田原市にある村に大農家
の長男として誕生しました
父のリエモンは
農業よりも学問を好む
穏やかな性格で
困った人がいれば
自分の田畑を売ったりお米を貸しても
それっきり催促しないような大脳を人吉
でしたそんな性格が災いしたのか
二宮家の土地はどんどん減っていき
次第
波形も困窮するようになっていきました
そうした中金次郎が4歳を迎えた
1791年の秋
突然大きな台風がやってきます
稲穂は激しく揺れ近所を流れる酒匂川は
いつになく不気味なを塔を立てています
身の危険を感じ取ったリエモンは大事な
書類や
生活用品などをまとめると
急いで家族とともに知り合いの家に
逃げ込みましたするとその数時間後
地鳴りのような音が
当たり一面に響き渡りました
土手が崩れ
酒匂川が氾濫したのです
巨大な土石流は金次郎の家を一瞬にして
破壊ようやく実り始めた田畑も容赦なく
飲み込まれていきましたこうして二宮家は
たった一夜にして
応じぬしからどん底へと突き落とされて
しまったのです10歳になった金次郎は
家系を助けるために山田集めた薪や自分で
編んだわらじ要請をそれを売って歩きまし
た
父のリエモンも
朝から晩まで
崩れた土手と
荒れ果てた田畑の修復作業にを流しました
ところがあまりにも過酷な生活が続いた
ためついに病に倒れてしまいますそして
ある時
金次郎を呼んでこう言いました
金次郎
わしはもう長くはない
母さんと弟たちを頼んだぞ
勤勉さを失わなければ
必ず立ち直ることができるこれからの時代
は
きっと農民にも学問が必要になるだろう
よく学び
えらい役人にも理屈で物が言える人間に
なるのだ
当時13歳であった金次郎に思いを託すと
ディエモンは静かに息を引き取ります
二宮家には
母と金次郎そして11歳の弟も吉と生まれ
て間もない富次郎が残されましたすると母
は
自分が力仕事をし富士郎を里子に出すと
いう苦渋の決断をしますそれから意気消沈
し毎晩涙を流す母に対し
金次郎はこう言いました
生活ならなんとかなります私が
もっともっと働けばいいんです
弟2人の面倒も私が見ますだから明日
富次郎を連れ戻してきます
夜明けとともに
金次郎は勢いよく家を飛び出しました
そしてたった一人で遠く離れた里親のもと
へ行き
弟の富次郎を抱きかかえながら帰ってきた
のですそれから金次郎は一家を支えるため
朝のまだ暗いうちから山に入って
薪取りをしさらにその移動時間には
論語や大学といった
儒学の継承音読しましたそうした中ついに
母が過労によって倒れ3人の子供たちを
残して他界してしまいますそれによって
次男の友吉と三男の富次郎は母の実家へ
長男の金次郎は
本家にあたる二宮万平の家に預けられる
ことになりました
南米は
働き者の金次郎を
温かく迎えましたところが
明かりを灯し
毎晩遅くまで
本を読んでいることが気に食わず
厳しく叱りつけましたいい加金次郎
百姓は農業だけしていればいい
学問なんかいらないんだ行灯の油だって
ほかれがかかっているさあ明かりを消して
早く寝なさいしかし
金次郎はこんなことでは諦めませんなんと
彼は本で学んだ知識を生かして
菜種を栽培さらにそれを街にいて油に交換
し自力で読書用の油を調達してきたのです
この経験は
知識を生活の中で実践することの大切さを
教え
金次郎はますます仕事と学問に精を出す
ようになっていきましたそれから10年
かけてこれまで失った田畑を次々と
買い戻しなんと二宮家は再び村の地主へと
返り咲くのですどん底から這い上がり
村でも指折りの経済力と
圧倒的な人望を獲得しさらに学問まで身に
つけた金次郎その噂はついに小田原藩主の
重役
服部十郎兵衛の耳まで届きましたそして
当時借金まみれであった
服部家の財政立て直しを任せられるとなん
と彼はそれを4年で返済してみせますこの
ことを知った小田原藩主大久保忠実は直々
に金次郎の前に立ちハンのために尽くして
くれたことに感謝を伝え褒美として農機具
などを与えましたこの時代において
殿様が直接農民に話しかけることは
極めて異例のことでありそれほど金次郎は
信頼に値する人物だったのです大久保忠実
はよほど金次郎を気に入ったのか
自分の親戚が収めている現在の栃木県
真岡市にある
桜町漁を立て直してほしいと
新たな任務を犯しました
現地に赴くとまず彼が注力したのが
神殿開発です
神殿開発とは人の心を耕し働く喜びを持た
せることを言います
金次郎は何に取り組むにせよ必要なのは
本人のやる気であると考えていましたそこ
で彼は
桜町漁業の農家を一見一軒が終わって村人
の声を聞き何に悩み何に苦しんでいるのか
を徹底的に調査したのです
初めはよそもの扱いされ煙たがられていた
ようですがいつも話を聞いてくれ
困りごとを解決してくれる金次郎に村人
たちは少しずつ心を開いていきました
そして
彼らと共に荒れ地を開拓したり
借金を返済し終われば
褒美を与えたり他の村からの
移住や婚姻などを進めたり
様々な手を打つことで
桜町漁は見事復興を遂げますそうした中
金次郎は
夏に収穫された
初物のナスを口にした際
秋茄子の味がすることに違和感を覚え
村人たちにこう言いましたこの時期に秋
茄子の味がするということは今年は霊華と
なり稲が育たない可能性があるということ
です
皆さん
すぐにメンカ畑などは潰してくださいその
代わり冷え泡大豆などを作っておき
万が一の字体に備えてくださいすると
金次郎の予感は的中
全国的に大雨洪水例外などが発生し何年も
凶作が続くことになりますそれによって米
の価格が高騰すると
各地で百姓一揆などが起こり大阪では
陽明学者の大潮平八郎が反乱を起こすなど
混乱を極めました
1833年から36年まで続いたこの基金
は天保の大飢饉と呼ばれなんと20万人
から30万人もの人々が亡くなったと言わ
れていますしかし
金次郎が事前に対策をしていた桜町漁では
餓死者を一人も出さなかっただけではなく
備蓄した食料を
他の村にも配給するなどして
多くの人命を救いましたそんな金次郎の
評判が全国に広がっていくと
彼は
各地域の藩主の相談役として招かれ次々と
立て直し事業を成功させていきますそして
時の権力者であった
老中水野忠邦に見出されると
江戸幕府の役人として抜擢されますしかし
このような異例の立身出世を果たしても
金次郎は
自分の生き方を変えることはありません
でした
晩年まで
累計600カ所にも及ぶ地域を復活させ
1856年
70歳にしてその激動の人生に幕を閉じる
のですそれから数年後
弟子の一人であった
冨田貴義が金次郎の伝記である報徳鬼を
表すとそれを明治天皇に献上その見事な
生き様と思想に心打たれた天皇は
当時の役人たちに報徳記を配りさらに皇居
に金次郎の造語など人としての手本とされ
ましたこういった背景から
金次郎は
金狼と勤勉の象徴とされやがて全国の小
学校の教科書に登場したり
像が設置されたりするようになったのです
そして今回紹介させていただく
二宮和は
報徳木と双璧をなす
二大バイブルの一つで
金次郎の門下生福住が残した現行6になり
ます今回はその中から年末年始にぴったり
のものをいくつかピックアップしそれに
解説を加えながら紹介をしてまいります
さあというわけで背景知識は以上になり
ますそれではいよいよ本編に入っていき
たいと思います一つ目のテーマは
運を逃さないための習慣ですでは行き
ましょう
若いうちから
毎日よく務め励むことが肝要であるなぜ
ならそれは
我が身に徳を積むことだからだ
徳を積めば天から恵みが与えられる
例えばあの人はよく働いて真面目だから
来年は彼に仕事をお願いしようとかあの人
は勤勉だから
向こうにもらおうとかそういった良い話が
舞い込んでくるものなのだ
従ってどんなに才能や知恵が乏しかったと
しても
自らの言動を顧みて
自分の価値を下げるような過ちを犯される
ようよく注意しなければならないはいここ
から食べますなるほど金次郎は勤勉さや
真面目さが
幸運を引き寄せるポイントになると考えて
いたようです
確かに大事な仕事を任せるにせよ重要な
ポジションを与えるにせよ不真面目で怠慢
な人より
真面目にコツコツ努力できる人の方が信頼
できるので
校舎の方が
チャンスが舞い込んで来やすいと言えます
とはいえ
真面目に努力すれば
誰もが報われるかといえばもちろんそうで
はありません大切なのはただがむしゃらに
努力することではなく
運をたぐり寄せ結果を出すための正しい
努力をすることなのですさあではこちらを
ご覧くださいこれは報徳思想と言って
神道
仏教
儒教の教えと農業の実践によって編み出さ
れた金次郎独自の経済思想になります
簡単に言えば人が豊かに生きるための知恵
のことで
知性
勤労
文頭
水上という4つの基本原理によって構成さ
れていますここでは姿勢と勤労について
触れますが知性というのは
誠実な心がけや真心を尽くすこと
勤労とは
真心を込めて知恵を働かせながら日常生活
のあらゆることをを行うことを言います
つまり
きっとこれは世のため人のためになるはず
だというまっすぐな気持ちを持った上で
どうすれば成果が出るのかもっといいやり
方はないかと
常に考えながら努力することが大切なの
ですその上で金次郎はこう続けます
世の中の人をよく見てみるがいい一門の柿
を買うのも2問の梨を買うのもなるべく形
がよく
芯がしっかりしていて
傷がないものを選び取るだろうまた茶碗一
つ買うにしても
色や形が良いものを探し
撫でてみたり
慣らして音を聞いたりし
十分に吟味するだろう
世間の人は
書きやらしい
茶碗ですらそうやって慎重に選ぶのだだと
すれば人間を選ぶときはどうだろうより
慎重になるのが当然ではないだろうか
向こうや嫁を迎えるにせよ
仕事で良い立場を任せるにせよその身に傷
があれば
誰もそのものを選びたがらないしかし
選ばれないものは
自分に多くの傷があることを忘れ
全く上の人間は人を見る目がないと
平気で恨み節を言うものだしかし
自らを反省してみれば
きっとその身に一つや2つ傷があることに
気づくだろう人は誰でも
過ちがあるものだ
過ちを知ったろなら己をすぐに帰り道それ
を改めなければならないだが
世の中には
過ちを改めずそれどころかその過ちを飾っ
たり
推しはったりするものがいる
本人はそれを知恵だとか勇気だとか思って
いるのかもしれないがそうではない
本当は愚かであり
傲慢であり
立派な人間が
意味嫌うものであるはいここから止めます
人には大なり小なり傷があるものですその
中には
頑張ってみたけれどどうしても直せなかっ
たというものも含まれているはずですただ
金次郎は
欠点や過ちのすべてを修正し
完璧な人間になりなさいと言っているので
はありません素直に謝ればすぐに済むよう
な過ちや自分の努力次第で直せるような
致命的な欠点などを正当化したり
隠し通したりするのはやめましょうとなぜ
なら
先ほどの柿や梨の例にもあったように人は
人を見る時より慎重になるものなので
本人は傷を一生懸命隠しているつもりでも
周りにはすぐにわかってしまいますとにも
かかわらずそれを隠したり
押し通したりすればさらに自分の値打ちが
下がってしまうので
反省するべきところは反省し
改めるべきところは
改めた方がいいと言っているわけですその
上で金次郎は自分で自分の価値を貶めない
ためのポイントについて
次のように語っています
特に若いうちは
自分の発する言葉や一つ一つの行いに対し
慎重になった方がいいなんてバカなことを
したのだなぜあんなことを言ってしまった
のだと
悔いを残されることだ
戯れにも嘘をつくことはもってのである
小さな嘘によって大きな問題が起こったり
たった一言の災いが大きな災いに発展し
たりするのは
古来よくあることなのだだからいにしえ
より人はこう言っている
災いは口から出ると人をそしり悪く言うの
は不徳であるどれだけ非難に値する人物
だろうと
けなしたり貶めたりしてはいけない人を
褒めるのは良いことだが
褒めすぎには注意が必要であるまた己の善
を人に誇ったり
己の長所を人に説いて聞かせたりすること
は
言語道断であり
現に慎むことだ人が意味嫌うような言葉を
決して口にしてはならないなぜならそれは
自ら災いの種を植えているようなものだ
からだはいここから食べます金次郎は言葉
よりも行動を重視していましたが
決して言葉を軽んじていた人ではありませ
ん
口は災いの元
多元になればしばしば急須
キジも鳴かずば撃たれまい古くからこう
いった多元失言を戒める言葉があるように
何を言うかではなく何を言わないかをよく
考え
慎重に言葉を選んで人と会話をしていたの
です
特に
嘘をつくこと人の悪口を言うこと
褒めすぎること
自分の美点や長所を語ることこれらは自ら
災いの種を植えていることと同じであり人
に意味嫌われてしまうので
現に慎むべきとありましたただどれだけ
不要な発言をしないように注意していても
ストレスが溜まっていたり睡眠不足などが
続いたりしていると
頭が回らずつい余計な一言を言ってしまう
ものですそのため
自分自身の言動を日頃からよく振り返る
ことに加え
生活習慣にも注意し肉体や精神のバランス
が崩れないよう心がけておく必要があると
言えます
次のパートではそういった努力が欠けた
人物が
反面教師として登場し貴重な教訓を授けて
くれますのでぜひ注目いただきたいと思い
ますさあという中で2つ目のテーマ大きな
目標を達成するたった一つの方法に進んで
いきたいと思いますでは行きましょう
二宮先生の指導を受け
儒学を弟子たちに教えている男がいたある
日のことを男は近所の村に行って大ざけを
飲み
酔って路傍に寝転んで
醜態を極めたするとその様子をたまたま見
ていた弟子の一人が
明くる日から教えを受けることをやめて
しまった
男は怒り
二宮先生にこう言った私の振る舞いが良く
ないことはわかっていますしかし私が伝え
ているのは
聖人の教えです私の行いが悪いからといっ
て
聖人の道まで捨てる道理がありましょうか
先生どうか彼を説得し再び学問に就かせて
やってくださいすると二宮先生はこう言わ
れたお前さん
腹を立てるんじゃない私が例えを引いて
説明してあげようここに米があるこれを飯
に耐えて
声を手に入れたらお前さんは食うかね
もともと綺麗な米の飯に違いないただ汚い
桶に入れただけのことだそれでも誰も食う
ものはいないお前さんの学問もそれと同じ
ことだよもともとは聖人の教えかもしれ
ない
けれどもお前さんの声を受けのような口
から公爵をするものだから
弟子たちが嫌がって聞かないのだそれを不
条理だと言って私が咎められると思うか
お前さんは中国地方の出身だろう
誰に頼まれてこの地にやってきた何の用事
があってここに来たそもそも儒学の軽処理
は高描いてある
国を治めるには何よりもまず家を整える
故に立派な人間は
家を出ずして教えを国に成し遂げると今
お前さんが私の家について
飯を食っているのはどういうわけか
口と腹を満たすだけならば
農業や商業をすれば十分のはずだ
お前さんは一体何のために学問をしている
のだはいここで食べますなるほどどんなに
正論であってもどんなに素晴らしい教えで
あってもそれを唱えている人の人間性に
問題があれば
誰も聞きたがらないのは当然であるという
お話でしたつまりこの儒学を教えていた男
は
聖人の教えを聖人とはかけ離れた人間が
公爵しているというおかしな事実に気づい
ていなかったのですそこで金次郎はまず
自分自身の身を正すことを伝え何のために
学問をしているのかと問いましたすると男
はこう答えます私はただ人に勝ちたいと
いう気持ちだけで学んでいましたつまり男
は
純粋に学問がしたかったのではなく
他人に勝ちたい
他人に認められたいという
承認欲求を満たす手段として学問をしてい
たわけです
仕事にせよ
学問にせよ自分にとって大切な時間を注ぐ
からにはなぜそれをするのかという問いに
対し自分なりの
いくら答えを持っていたいものですでは
学問を愛した金次郎は一体何のために学ん
でいたのでしょうかさあでは続きを聞いて
みましょう
神道儒教
仏教とこの世にはあらゆる書物が
数万と存在しているしかしどれだけそれら
を研究しようとどれだけ深い山に入って
座禅をしようと
先日なればたった一つの道に到達するそれ
は
ヨースクイ世に利益をもたらすことだ
例え学問をしても人としての正しい道を
学んでもここに到達しなければ
雑草のごとく世の中に要はなく世の中に
ようなものは尊ぶに値しないなるほど
つまり金次郎は世の中の人を救い利益を
もたらしたいという最終目的がありそこを
目指して日や勉学に励んでいたわけです
もちろんこれは
金次郎が施策の末に到達した一つの答えで
あり
万人に共通する心理ではありません大切な
のはまさにその通りだと納得することでは
なくなぜマラブロかという問いに対し真摯
に向き合い自分なりの答えを導き出すこと
なのですところが
先ほど金次郎に叱られた人物はこの問いを
空白にし人生の指針を定めないまま
勢いだけで田舎を飛び出し学問の道に進ん
でしまいましただから自分でもどうすれば
いいかわからず大量にお酒を飲んで現実
から逃げたりとにかく勝ちたい目立ちたい
といった衝動に支配されてしまったわけ
ですまた金次郎はよう救いより利益を
もたらすのは
知識ではなく行動であるという信念があり
ましたなぜならどれだけたくさんの知識が
あってもそれを使わない限り
誰一人救うことができないからですその上
で彼は次のように続けますどれだけ良い
ことを思っていても
良いことをしなければ
良い人間とは言えないこれと同じように
どれだけ悪いことを思っていても
悪いことをしなければ
悪い人間とは言えないのだ従って
真理を悟る修行ばかりに時間を費やすより
小さくてもいよいトライをすることの方が
尊いのである
良い行いをしようと思ったのなら
すぐに実行することだ
親のあるものは
親に孝行し弟子のある者は
弟子に教育をし飢えた人を見て
哀れだと思ったのなら
すぐに食べ物を与えなさい悪いことをした
間違ったことをしたそう気づいても
改めなければ仕方がない
飢えた人を見てどれだけ哀れと思っても
食べ物を与えなければ意味がないそれゆえ
我が道は実行を尊ぶおよそ世の中のことは
実行によらなければ何も成就しないので
あるはいここから止めます現実を変える
ことができるのは
知識や理論ではなくそれを実践することで
あるというお話でしたまた
真理を悟る修行ばかりに時間を費やすより
小さくても良い行いをすることの方が尊い
とありましたがここは大変重要なポイント
になりますつまり大きな理想や目標に
とらわれすぎて
目の前にある小さなことないがしろにして
はいけない」と言っているわけですなぜ
なら大きな理想や目標は小さなことが
積み重なることによって達成されるから
です
金次郎はこういった考えを石商偉大と呼び
次のように語っています大きなことをし
たいと思えば小さなことを怠らずに努める
ことだしかし愚かなものは常に大きなこと
を望むが小さなことを怠るそして
梨がたいことに頭を抱え今すぐできる簡単
なことに注意を向けない100万石の米が
一粒一粒の米からなるように
千里の道も一歩ずつ歩かねば到達しない
ように
本来大は正月持ったものである小さなこと
をいい加減にするものは
決して大きなことは成し遂げられないこの
道理をよくわきまえ小さなことを怠らずに
努めるのだ何万両もの資産を持つ金持ちも
その祖先を遡れば
必ず一鍬の手技から始めている
章を積み続けだからこそ大きな富を築いた
のであるどのような大木だろうと一粒の
木の実から生じ何百年という時間を経て
暑さや寒さ風や雨などを凌ぎ力を蓄え
ながら成長したのだ
昔の木の実は今の大木今の木の実は高性能
大木であるこの道理をわきまえて大を羨み
賞を恥じることをやめなさいはいここだと
思います金次郎は
書物を尊ばず天地を持って教本とすると
いう基本理念を持っていましたつまり人間
の生み出した文字や言葉ではなく
自然の中から
物事の真理をつかみ取ろうとしたのです
そして日々自然と向き合い過酷な農作業を
する中でまずは一握りの種を植えその後も
コツコツと地道な作業を積み重ねなければ
人は何もなし遂げられないと悟ったわけ
ですまた
昔の木の実は今の大木今の木の実は
後世の大木とありましたが
金次郎は12歳の時に松の苗木を買い反乱
した酒匂川の土手に自ら一本一本植えて
いきそれを大切に育てていたと伝えられて
いますもちろん苗木が大きくなるのには
途方もない年月がかかりますしかし彼は
この苗木たちがいつか大きく成長し
洪水から村人たちを守ってくれると信じて
いたのですその後金次郎の植えた苗は見事
な大木となり今でも酒匂川の横で根を張り
人々の暮らしを見守っていますさてそんな
セキショウ依頼の精神を持ち真面目に
コツコツ努力していた金次郎ですか
彼はただ勤勉でただ真面目で結果さえ出れ
ばそれでいいといった思考の持ち主では
ありませんでしたそういった極端な考えは
むしろ弊害を生むとして
次のように注意を促しています
仏教ではこの世は仮の宿で
来世こそが大切だと教えるだが私は来世が
大切だからといって今のよう仮の宿として
軽んじるのは間違っていると思う
現在には主君があり
父母があり
妻子があるだから現世は大切なのだでは
ブッダがこれらを捨てたのはなぜなのか
それはこの世の一切を救済するためである
世の中を救うためには
自分自身がまず
世の外に立たなければならないそれは
ちょうど自分が座っている畳を上げようと
すれば
自分がその畳の外に身を映さねばならない
のと同じようなものだところが世間の人は
自分の立身出世のためならば
自分の親あるいは妻や子供たちを
犠牲にしても良いと考えるだがそれは迷い
でしかないのだ
ブッダのような出家者はこの世の法を解く
ものであり
世の外に出たものである
従って
世間一般の人と混同してはならないこう
いった違いを理解できるかどうかが
立派な人間と愚かな人間を分けるのである
はいここから食べますなるほど
ブッダが採取を捨てて修行に励んだからと
いって
自分も同じように夢や目標のために
家族を犠牲にするといった
極端な考えはやめましょうと
ブッダは世の中を丸ごとすくおうとした
出家者でありそもそも一般の人とは
生きている世界が違いますとにもかかわら
ず出家者ではない我々がそれを手本とすれ
ば今を幸せに生きることができなくなるの
で
気をつけましょうといったお話でした
確かに
家族の幸せのために頑張って働いていた
つもりがいつしか
働くこと自体が目的化し
家族がその犠牲になるといったことはよく
あることですでは
自分にとって大切な人を不幸にしてでも人
が夢は目標にとらわれてしまうのはなぜ
でしょうかまた健康を害しても
家庭が壊れてもそれでも前に進もうとする
のはなぜでしょうかその理由の一つは
足ることを知らないからです人が心豊かに
生きるためには
ひたすら真面目にアクセルを踏み続けるの
ではなく時にはもうこれくらいにして
おこうと
氷ブレーキをかけ
節度を持って暮らすことが大切なのです
さあというわけで最後3つ目のテーマ分度
と水上に進んでいきたいと思いますでは
行きましょう
世間の人は
富を求めてとどまるところを知らないこれ
こそ多くの人が陥る罠でありだから
かえって富が長く保てないのだ日本は日本
人の留まるところがあり
上州は上州人の留まるところがあり
それぞれの村にもそれぞれの村のとどまる
ところがある一千石の村で
家が100件建てば一軒当たり実国に
あたるこれが天命まさにとどまるべき
ところなのだそれなのに
際限なく田畑を買い集めたいと願うなど
浅ましい限りだそれはちょうど山の
いただきに立っているのに
名を登ろうとするようなものだ
頂上にいながら
下を見ず上ばかり見ていることは愚かで
ある頂上にいるものは
眼科にある者たちを哀れみ恵みを与える
それこそ自然の道理ではないか
止めところがそういった天命を忘れ
名を己の利益を願い続けていれば
貧しい者はどうしても貪り取ることしか
できなくなるのだはいここだと思います
金次郎は
経済的成功さえ収めればそれでいいと言っ
た
成長至上主義者ではありませんでした
留まるべきところをわきまえた上で
各自が目標に向かって邁進することそれが
世の中を利する道だと信じていたのです
また先ほど紹介した
報徳思想の中には分度と呼ばれる言葉が
ありますこれは
自分の身の丈にあった生活を送ることを
意味しており金次郎が立て直し事業をする
にあたって最も重視したものになります
当時の武家やハンマー自分たちの対面を
保ちたいがために
移植住に対し必要以上にお金をかけてい
ました中には
商人にお金を借りてまで見栄を張ることも
あったようですそのため表面的には懐が
潤っているように見えても実は借金まみれ
というケースが非常に多かったのですそこ
金次郎は彼らの眺望を徹底的に分析しこれ
以上の出費はしてはならないという文藤を
定めましたその上で食事は当分ご飯とお
味噌汁だけにしてください
旦那様はお酒を控えて奥様は着物を
木綿のものにしてくださいというように
具体的なライフスタイルを提案することで
数々の建て直し事業を成功させてきたの
ですそしてもう一つ注目いただきたいのが
報徳思想の4つ目のキーワード
水上ですこれは分銅を守った上で生じた
余剰を
すぐに使ってしまうのではなく
将来へ譲るという考え方になります
具体的には
家族や子孫のために蓄えたり
他人や社会のために寄付をしたりすること
などが挙げられます
ちなみに金次郎は
桜町領の改革のためにそれまで持っていた
全財産を復興資金に当てなんと死後も個人
資産がほぼ残っていなかったと言われてい
ますただ
彼のそんな度量の大きさに甘え頼ってくる
怠け者もあと
勝たなかったと言いますこの作品ではそう
いった怠け癖のある人に対し金次郎がどの
ように対処していたのかが示されています
では
ソロエピソードの一部を確認していき
ましょう
桜町陣屋の近所に畳職人をしている
元吉という男がいた
便が立ち才能もあったが大酒飲みで怠け癖
があったため
体操貧しい暮らしをしていた年末になると
元吉は二宮先生のところにやってきて
もち米を貸してほしいと願い出たすると
先生はこう言ったそなたのように年中稼業
を怠り働かず銭さえあれば酒を飲む男が
正月だからといって1年間
努力精進し続けたものたちと
同様に餅欲をというのは
心得違いも甚だしい
正月は
不意にやってくるものではなくまた
米も偶然得られるものではない
正月は360日
明け暮れしてやってくる
米は春に耕し
夏は草を取り
秋にやり取り始めて米となるのだしかし
そなたは
春に耕さず
夏に草を取らず
秋に刈り取らずに過ごしてきたそれで米が
荒いのは
当たり前のことではないか
正月だからといって
餅が食える道理が
残りある今ここで貸してもどうして返せる
のか
返す道がなければそなたは罪人になって
しまうすると元吉は
自らの過ちを悔いてこう言った私は怠け者
で
稼業を怠り酒を飲んで暮らしていながら
年中仕事に励む者たちと
同じ気持ちで正月を迎えようとしていまし
たこの正月は
餅を口にせず過ちを悔いて年を取ります年
が明けたら2日から稼業を始めこれ見を
削って精進し
次の正月こそは人並みに餅をついて
いわゆるようにします
元吉は深々と礼をし感謝を伝えると
肩を落としながら門を出たすると二宮先生
は
元吉を呼び戻し自分の手に握ってが金1両
と
白米やもち米を添えて与えられたこれ以来
元吉は人が変わったように勤勉な男となり
立派に生涯を終えたのだったはいここら
食べますかつて中国の思想家であった孔子
は
儒教における最重要特目として
陣をあげましたこれは簡単に言えば人を
思いやる心のことで
優れた指導者の必須条件と言われています
今の2人のやり取りはまさに金次郎の持つ
人の徳目が光る名場面であったと言えます
元吉は
怠け者の大酒のみとして有名な男でしたの
で
初めから相手にしないという選択もできた
はずですところが金次郎はただ叱って
突き放つこともただ与えることもしません
でした
元吉の一挙手一投足を観察しながらどんな
言葉で彼を教え諭せばいいのかどの
タイミングで今手に握っているお金を渡せ
ばいいのかと
真剣に考え悩みながらあのような対応をし
たのです
金次郎は
真面目一辺倒ではなくこういった
他者を慈しむ心の余裕があったからこそ
多くの人を魅了したのかもしれませんさあ
では最後に
金次郎が死の間際に弟子に伝えたとされる
遺言を読み上げ今回の動画を終えたいと
思いますとても短い内容ではありますが
そこには
彼の人柄や思想がとても美しく表現されて
います
本日の内容を振り返りながらお聞き
いただければ幸いですでは行きましょう私
を葬るのに
部を越えてはならない
破壊師を立てることも
不要である
土を盛り上げその傍らに
松の木を一本
植えておけばそれでよい
はいというわけで二宮大谷は以上でござい
ますいかがでしたでしょうか今回は
2022年最後の動画ということで
気持ちよく新年を迎えられるような古典を
選ばせてもらいました
楽しんでいただけたでしょうか今年は全部
で19本の動画をアップしたんですが来年
も同じくらいのペースでコツコツと地道に
続けていきたいと思っています
扱っているものが
重厚な個展作品ということで
毎回制作するのが
本当にハードなんですが
皆さんがグッドボタンを押してくださっ
たり
温かいコメントで応援してくださった
おかげでなんとか今年も走りきることが
できました
本当にありがとうございますこういう作品
を取り上げてほしいとかこんな企画をして
ほしいとか
ご要望などがありましたらできる限り答え
ていきたいと思いますのでどしどし
コメント欄で教えてくださいさあという
わけで皆さん
本年も大変お世話になり誠にありがとう
ございましたどうぞ良いお年を迎え
くださいこの動画が面白かった参考になっ
たという方は高評価コメントなど頂ラスト
嬉しいですまたチャンネル登録もよろしく
お願い致しますではまた次の動画でお会い
しましょうありがとうございました