はいどうもあまたのです本日は17世紀に
活躍したイギリスの哲学者フランシス
ベーコンのノヴムオルガヌムを紹介いたし
ますどんな作品かといいますと近代科学の
誕生とその発展に貢献した歴史的名著です
哲学や自然科学に興味を持っている方は
もちろんのこと周りの意見に流されやすい
方常識にとらわれない柔軟な思考力を身に
つけたい方に特にお勧めしたい一冊です
フランシスベーコンといえばイギリス経験
主義の祖と称され知は力なりという名言で
知られている偉人の一人ですしかし彼の
功績の症状ともいえるの部分オルガヌムは
人類の歴史上大変重要な著作として教科書
にも掲載されまた仕事や人生にも役に立つ
内容が書かれているにもかかわらずあまり
世間では認知されていませんと言いますの
もこの作品は文章が難しくて読みにくく
さらに絶版になっているので値段の
つり上がった中中古本しか市場に出回って
いないのですそこで今回は本書の要点や
歴史的意義についてわかりやすく解説し
少しでもその魅力を伝えできたらと思って
おります初めは自分の生活とそこまで関連
しない話ではないかと不安に感じる方も
いるかもしれませんが徐々に現代を生きる
私たちに大いに関連するテーマへと繋がっ
ていきますのでどうぞ最後まで楽しんで
いってくださいそれでは参りましょう
フランシスベーコンのぶぶオルガヌムさあ
まずは今回の動画の全体像を示しいたし
ますはじめに背景知識としてフランシス
ベーコンの人生とのブムオルガルムが意味
することについてお話ししその後本書の
内容を正しい知識を得る方法人間が陥り
やすい4つの思い込み知は力なりの誤解と
いう3つのテーマに分けて解説をして
まいりますそして最後に一点お知らせを
挟んで動画を得たいと思いますそれでは
さっそく背景知識から見ていく所
フランシスベーコン彼は1561年
イギリスの高級官僚の家に生まれました
12歳にしてケンブリッジ大学トリニティ
カレッジに入学その後法律を学び弁護士
資格を取得すると23歳で国会議員に選ば
れ政治家弁護士として活躍52歳にして
司法を長官になりさらにその上の最高位で
ある大法官にまで上り詰めベーコンは順調
なキャリアを歩んで行きましたところが
1621年汚職の罪に問われたことで食
用いも剥奪され晩年の数年間は研究と執筆
活動に専念することになりますそして今回
紹介させていただくノヴムオルガヌムは
そんな彼が失脚をするちょうど1年前
つまり人生の黄金期に発表されたものに
なります
信夫ルガル分ちょっと変わったタイトル
ですがこれは新しいオルガロンという意味
のラテン語ですオルガロンというのは
ギリシャの哲学者アリストテレスが書いた
論理学に関する著作の総称のことをいい
ますつまりベーコンはアリストテレス以来
ずっと続いてきた論理学という学問を
アップデートしようとしたのですでは論理
学とはそもそもどのような学問なの
でしょうかさあそれでは次のスライドを
ご覧下さい今を示ししているのは
アリストテレスの学問分類と呼ばれるもの
です難しそうな感じがいっぱい並んでい
ますがこういった学術的な言葉の意味に
ついてはスルーしていただいて大丈夫です
ここで抑えていただきたいのはこのように
ガクモンを体系的に整理したことが
アリストテレスの偉大な功績の一つである
ということそしてこういったちの探求の
ことをアリストテレスはひとまとめにして
哲学と呼んだということこの2点だけ抑え
て頂ければと思いますでは改めて論理学と
はどんな学問なのかという問いに戻りたい
のですがおそらくみなさんはこうを思われ
たのではないでしょうかあれ
論理学が学問分類のどこにも見当たらない
そうなんです実はアリストテレスは論理学
を哲学という枠組みの外に起きましたなぜ
なら彼は論理学を哲学の一ジャンルでは
なく哲学をするための手段と位置付けてい
たからです別の言い方をするならば神の
知識を得るために正しく推論をするための
道具
それが論理学なのだと考えていたのです
また先ほどアリストテレスの論理学に
関する著作の総称はオルガロンと呼ばれて
いますとお伝えしましたがオルガノンと
いうのはギリシャ語で道具を意味してい
ます
つまりノヴムオルガヌムとはそれを
アップデートした新しい道具すなわち従来
よりも正しい推論ほしい正しい知識を得る
ための新しい手段のことを指しているわけ
ですベーコンが生きた17世紀の
ヨーロッパわーケプラーがりえを new
丼といった天才科学者たちが大活躍をした
化学革命の時代にあたりますそのような中
彼が本書で提案した新たな道具が革命の
流れをさらに加速させ科学の発展と人類の
繁栄に大きく寄与することになるのです
背景知識は以上になりますここまで
よろしいでしょうかでは今からノヴム
オルガヌムの中身に入っていきたいと
おもいます一つ目のテーマは正しい知識を
得る方法についてですでは行きましょう
さあそれではこちらのスライドをご覧
下さい今を示ししているのはベーコンが
本書で提示した新しい知識を得るために
必要な2つのアプローチについてです
小難しいことが書いてありますかあまり
驚かないで大丈夫です今赤と青でマーカー
を入れましたが要するに真理の探究には2
つの方法があって今は取られている方法等
まだ取られていない真の方法があるんです
とそして今回は後者について提案をさせて
ほしいんだとそのように言っているわけ
ですではベーコンが提案しようとしている
神の道すなわち新しい思考ツールとは何な
のかということについてお話ししていき
たいとおもいます結論から言いますと彼が
提案したのは帰納法と呼ばれるものです
おそらく皆さんもこれまで学校で習ったり
どこかね何度か聞いたことがあるのでは
ないでしょうか現代人が昨日方と聞いても
それほど驚くに値しませんが17世紀当時
ではこれが大変画期的なものだったのです
さあそれでは昨日方について説明いたし
ます帰納法というのは簡単に言いますと
複数の個別事例から一般的な規則や法則を
導き出す論理的推論のことを言います
例えば1ゴリはビタミンが含まれている
オレンジにもビタミンが含まれている
レモンにもビタミンが含まれているという
3つの事実が実験によって判明したとし
ますこの場合3つの共通点は果物である
ため果物にはビタミンが含まれるという
結論が出てくるわけです今はあえて単純化
してイチゴオレンジレモンとサンプル数を
3つにして結論を出しましたが昨日方に
よって正しい知識を得るためにはなるべく
たくさんのサンプルが必要になってきます
また右側に赤字で示されているように
正しい知識と自分の経験や実験に基づいて
獲得されるものであると米公は考えてい
ましたつまりあの人がこう言っていた
テレビではこう言っていただから公らしい
といった結論の出し方ではなく自らの経験
を通して結論を導き出しましょうという
わけですこのように正しい知識とは自らの
経験を通してのみ得られるのだという考え
方のことを専門的な言葉で経験論と言い
ます一方これに対しいやいや経験なんて
当てになりませんとその考えに批判的な
立場も存在していましたそれがこちら合理
論です合理論というのは簡単に言いますと
正しい知識は理性による論理的な推理よっ
て導かれるという考え方のことをいいます
我をを故に我有りという言葉で有名な
フランスの哲学者デカルトが合理論の代表
的人物として知られていますではなぜ合理
論の立場を取る哲学者たちは経験はあてに
ならないと考えたのでしょうかその理由の
一つは人間の五感自体があてにならない
からです例えば私たちの視覚聴覚触覚嗅覚
味覚によって得た情報は絶対に正しいと
言えるのでしょうかもちろん答えはノー
です誰もが見間違えたり聞き間違いをした
ことがあるように五感は時折エラーも
起こすことがあるのですさらに言えば人間
は犬のように優れた嗅覚もなければ鳥の
ように氏が以前を捉えられるような資格を
持っているわけでもありませんこのように
不完全である人間の五感を通して獲得され
た知識は不完全なものであり必ずしも
正しいとは言えないというわけですそんな
合理論の立場を取る哲学者たちはどうやっ
て正しい知識を得ようとしていたの
でしょうかそれがこちら演繹法ですこれは
アリストテレスによって提唱されたもので
多くの哲学者たちが哲学をするための道具
として長年使用してきた定番の思考ツール
の一つになりますつまり米子はこの演繹法
という従来の手法に代わる新たな道具とし
て帰納法を本書で提案したのですそれでは
演繹法について説明いたします演繹法と
いうのは普遍的な命題から理性的に推理を
することによって正しい知識を得ようと
する方法のことを言います言葉だけ聞きま
ストーンとても難しいそうに思いますが
じつはロジカルシンキングの基礎的なお話
になります具体的な例を挙げて説明します
のでスライド左側をご覧下さいまず演繹法
では普遍的命題すなわちこれは絶対に
間違っていないという大前提を上げる
ところから恥垢を組み立てていきます
例えば人間には寿命があるこれが普遍的
命題絶対にそうだと言い切れる大前提と
なりますその次に個別の例として a さん
は人間であるといった小前提をもってき
ますそうしますと a さんには寿命が
あるという正しい結論が導かれるわけです
これは通帳三段論法と呼ばれ今日の
ビジネスシーンでも頻繁に使用されてい
ます確かに歴史ある手法だけあって
使い勝手が良さそうですが一体ベイカー方
はこの方法のどこに問題があると感じてい
たのでしょうかここでは彼が演繹法に対し
て批判的に見ていたポイントを2つ挙げて
おきたいと思いますまず1つが大前提が
間違ったら結論も間違ってしまうという点
です例えば人間には寿命があるという普遍
的命題俺は不老不死の技術が開発されれば
当然結論も変わってきてしまいますこの
ように明大自体が覆されたり明大の設定
自体を誤ったりする可能性もあるため演繹
法は真理の探究において完璧なツールとは
言えないのですそしてもうひとつが
イノベーションを起こしにくいという点
です要するに先ほどの三段論法のよーり
演繹法は議論をする際には便利なのですが
もうすでにわかっている明大から試行を
展開していくので新たな発見や技術の開発
にはつながりにくいという弱点があるの
ですこういった演繹法の欠陥に気付いた
ベーコンは人類に繁栄をもたらす偉大な
発見をしたり技術革新を起こしたりする
ためには従来の演繹法ばかりに頼っていて
はダメですと何度の実験を重ねトライ&
エラーを繰り返し新たな知識を少しずつ
獲得していく昨日方を取った方が人類全体
にプラスに働くはずなんですとそのように
主張したわけです今でこそ実験という行為
は科学の基本中の基本となっていますが
それは古代から当たり前のように存在して
いたわけではありませんこのように
ベーコンという人物が1000年以上続い
てきた思考のを常識を疑ったことによって
その意義が確立されたのですただ先ほど
申し上げましたように人間の五感は完璧で
はありません正しい知識を得ようとしても
自分の経験や実験を通してかき集めた情報
自体が誤っていれば当然間違った結論が
導かれてしまいます一体ベーコンはどの
ようにしてこの問題を解決しようと考えた
のでしょうか酒に答えから言ってしまい
ますと4つの思い込みを捨てることそれが
彼が昨日方の弱点を補うために出した解決
策であり今回の動画で最も重要なポイント
になります
というわけで2つ目のテーマ人間が陥り
やすい4つの思い込みに移りたいと思い
ますでは行きましょう
さあこちらをご覧ください今を示しして
いるのはベーコンがのぶぶオルガヌムで
提唱したイドラと呼ばれる概念でラテン語
で幻影偶像を意味しています具体的には鈴
華が陥りやすい偏見や思い込みの事を指し
ており種族のイドラ洞窟のイドラ市場の
イドラ劇場のイドラと全部で4種類あり
ます要するにベーコンは実験や観察には
先入観とか偏見がつきものなのでそれを
取り除くためにこういった理論を作り上げ
たわけですでは順番に見ていきましょう
まず1つ目種族のイドラです人間という
種族に共通に備わった感覚による偏見の
ことを指していますわかりやすいのが目の
錯覚です今はスライド左側にお示しして
いるのは三浦リア作詞と呼ばれる最もよく
知られた作詞の一つでおそらくご存知の方
も多いのではないでしょうかこれらは同じ
長さの直線なんですが両端の矢印の向きが
逆になるだけで不思議と長さが違って見え
てしまうというものですこのより人間の
感覚は完璧ではなく時に思い違いをしたに
見間違えたりすることがあるのですが日々
の生活の中で私たちはこういった事実をあ
あり意識していませんそのためこの目で見
たのだから間違いないとかこの耳で直接
聞いたのだからそうに決まっているとか
自分の五感を通して得た情報
絶対的な真実であると強く思い込んで
しまうのですですから私たちは人と接する
ときも世界を見つめる時もゆがんだ捉え方
をしている可能性が大いにあると常に頭の
片隅に置いておく必要があるわけです
そして2つめが洞窟のイドラですこれは
個人的な境遇や体験からくる思い込みや
偏見のことを指しています例えば最近の
若者は根性がないとか会社は3年以上勤め
られとダメとかそういった意見をみなさん
もこれまで何度も聞いたことがあると思い
ますただご存知のように世の中には根性の
ある若者はいっぱいいますし会社を3年
以内に辞めて人生がうまくいっている人も
たくさんいますですからそれらは誰にとっ
ても正しい知識ではなく誰かの個人的な
境遇や体験から導かれたケンケンと言え
ますこのようにベーコンは人間が洞窟の
ように狭い世界で生きその経験だけを頼り
にしていると考え方も狭くなっていくこと
を見抜きそれを洞窟のイドラと名付けたの
です続いて3つ目が市場のイドラですこれ
はうわさ話や聞き間違いなどによる偏見の
ことを言います多くの人が集まり様々な
噂話が飛び交う市場の様子からこのように
呼ばれていますまた米公は本書の中で市場
のイドラこそが一切のうちで最も厄介な
ものと表現しており正しい知識を得る際に
は特に気をつけるべき偏見になります
現代人である私達であれば例えば
インターネットの掲示板や sns の
書き込みテレビや新聞といったマス
メディアから発信されるニュース学校や
会社の同僚などから流れてくる噂話をその
ままシーン事実として鵜呑みにしないこと
が大切です特に人間は偽の情報であっても
何度も脳内に刷り込まれるとそれを真実だ
と錯覚する傾向にあると言われています
そのためネット社会で生きる現代人こそ
市場のイドラに警戒しておく必要があるの
ですそして最後4つめが机上のイドラです
これは有名な人物や社会的地位の高い人物
の言葉を真実とみなしまさにその通りだと
信じてしまうことによる偏見のことを言い
ますこれはステージ上で行われる手品や
芝居も観客が本物と思い込んでしまう現象
から劇場のイドラと名付けられました人類
の歴史を振り返ってみますと嘘や2死から
情報であってもそれを権威ある人や組織が
語ることによって真実味を帯び体臭が盲目
的に信じるといった事例はよくあります
たとえば中世において圧倒的な経緯を持っ
ていたカトリック教会が唱えたて道雪これ
は何百年も大きな批判にさらされず世界の
常識として人々に信じられてきました
つまり誰もが地球は宇宙の中心にあって
太陽や月や星がこの地球の周りを回って
いるのだと信じて疑わなかったのです
しかし後にそれはコペルニクスケプラー
ガリレオといった科学者たちが唱えた地動
説というより合理的な学説によって覆さ
れることになりますまた身近な例ですと
例えば学校の先生や親が言っていること
テレビやネットに出てくる著名人や
コメンテーターが入っていることこれらも
今はそれらしく聞こえていても実は数連後
あるいは数十年後にはまったくのデタラメ
だったという可能性も十分あり得るのです
このよーりベーコンは自分の感覚を絶対的
なものだと信じ込むことまた個人的な境遇
や体験に基づく狭い考えに縛られること
さらには誰かのうわさ話を鵜呑みにしたり
有名人や社会的地位の高い人の言葉を盲信
したりすることは正しい知識の獲得を鴎外
するものだと結論づけたのですまたこの
考え方は選択の連続である人生においても
十分応用が利くため取り返しのつかない
失敗や大きな損をして後悔をしないために
もぜひこれを機に覚えておいていただけれ
ばと思いますさあここまでよろしい
でしょうかでは最後3つ目のテーマ知は力
なりの5階に進んで行きたいと思いますで
は行きましょう
知は力なりといえばフランシスベーコンの
名言として大変有名ですが実際どういった
意味なのかまたどういった文脈の中で使用
されたかについてはあまり知られていませ
ん知識があればあるほどそれが人生を
切り開く力になるといった自己啓発的な
文脈で習ったという方もおそらく多いと
思われますが実際はどうなるでしょうか
ノヴムオルガヌムの1節に記されている
言葉ですので皆さんと一緒に確認してみ
たいと思いますさあこちらをご覧ください
人間の知識と力は号5する原因が知られ
なければ結果は生ぜられないからであると
いうのは事前は服従することによって出
なければ征服されないのであって自然の
考察において原因と認められる者が作業に
おいては結果を生み出す原則の役目を
果たすからであるなるほどハイ編難しい
文章ですがここは意味がわからなくても
大丈夫です気にしていただきたいのは知は
力なりではなく人間の知識と力とは合一
すると書かれているという1文ですこれが
どういう意味なのかが大切なポイントに
なりますここでの知識というのは先ほど
からお話ししてきた自分の経験や実験に
基づいて得た正しい知識のこともっと
シンプルに言えば科学的知識のことを指し
ています一方力というのは自然を支配する
力のことを意味していますつまり彼は科学
的知識によって自然を支配できると説いて
いるのです自然を支配するというのは森林
伐採とか自然破壊のことではなくこの世界
にある様々な自然法則を解明することだと
ご理解ください例えばニュートンが発見し
た万有引力の法則これによって月は空から
落ちて来ないのになぜイン後は木から
落ちるのかといった自然界の謎が会米され
ましたがこの法則は最新の宇宙開発にも
応用されていますつまりベーコンは実験の
積み重ねによって得た科学的知識こそ自然
法則を解明する力でありそれはきっと人類
に大きな範囲へと豊かさをもたらすはずだ
と確信していたのです現代人は当たり前の
ように自動車に乗ったりスマホを触ったり
充実した医療を受けたりとさまざまな科学
の恩恵を受けていますがその源流をたどっ
ていきますと本日ご紹介したベーコンの
思想に行き着きます今回の動画をきっかけ
に少しでも作品に興味を持っていただけれ
ば幸いですはいというわけでのブムオル
ガルム以上になりますいかがでした
でしょうか昨日方イドラ知は力なりとどこ
かで聞いたことがある言葉たちがどういっ
た歴史的文脈の中で登場したのかなんと
なくつかめていただけたでしょうか
おそらく実生活にも応用できそうな考え方
であったかと思いますぜひ参考にしてみて
くださいでは最後に入ってお知らせです
以前投稿欄でもお伝えしましたが4月より
音声プラットフォームボイ c の
パーソナリティーを務めております基本的
にはリスナーさんからのご質問にお答え
する雑談形式のラジオ放送としてお送りし
ておりますこれまでに読書人生仕事といっ
た様々なテーマに関するご質問が寄せられ
ておりますのでそれに対しつらつらと語っ
ております youtube のように
編集も入れませんしにただしゃべるだけで
いいので週2回くらいのペースでゆるりと
続けていけたらなと思っておりますもしご
質問がありましたら youtube の
コメント欄にお願いいたします概要欄に
おいしいのリンクも貼っておきますのでお
時間のあるときにチェックしておいて
いただけますと幸いですどうぞよろしくお
願い致しますこの動画が面白かった参考に
なったという方は高評価コメントなど頂け
ますと嬉しいですまたチャンネル登録も
よろしくお願い致しますではまた次の動画
でお会いしましょうありがとうございまし
た
[音楽]