【名著】韓非子|才能も意欲もいらない、凡人の勝ち方について ~厳しい時代を乗り越える、人間不信の哲学~

 

 

はいどうもあわたろうです本日は
古代中国の思想家カンピの著作
韓非子を紹介いたしますどんな作品かと
言いますと人間の行動心理を鋭く分析し
厳しい現実社会を
賢く生き抜く術を解いた
古典的名著です特に
組織をマネジメントする立場にある方人
から警戒され足を引っ張られやすい方上司
や目上の人との関係構築が苦手な方
期待通りの成果や評価が得られないと悩ん
でいる方にぜひ手に取っていただきたい一
冊です中国の
春秋戦国時代に現れた学者集団書誌百科
カンピはその代表的人物で中華統一を
成し遂げた真の始皇帝や天才軍師
諸葛孔明に影響を与えたことで知られてい
ますそんな彼の著作
韓非子は生存競争にさらされもはや誰も
信用できないという
厳しい状況下においてこそ力を発揮する今
一押しの古典になりますご視聴にあたって
予備知識特にいりませんのでお茶でも飲み
ながらリラックスしてどうぞ最後までお
付き合いくださいそれでは参りましょう
さあまずはこの動画の全体像からを示し
いたしますはじめに背景知識として
完品について簡単に紹介しその後本書の
内容を
願望をあらわにするデメリット
チャンスをつかむ優秀な人
チャンスが逃げていく危険な人
非凡にまさる平凡という3つのテーマに
沿って進めてまいりますさあでは早速背景
知識から見ていきましょうカンピ彼は
紀元前3世紀ごろ感という国の王族として
誕生しました当時中国では戦国の七勇と
呼ばれる7つの国が構想に明け暮れ
覇権を争っていました間はその一角をなす
諸侯国で
経済的にも文化的にも発展していた地域
でしたが
隣接する二大国新党側からの圧力によって
次第に弱体化そして戦国の七遊最初の消滅
国という運命をたです本日の主人公カンピ
が登場するのはそんな
漢という国が今まさに戦乱の表舞台から
姿を消そうとしている時でした
司馬遷によって書かれた歴史書式によれば
カンピは言語障害の一つ
吃音を持っており人との会話が苦手であっ
たと伝えられています一方学問への情熱は
人一倍あり
衰退しつつあった祖国を救うため性悪説を
唱えた思想家
巡視のもとで学びましたその時洞門には真
の天下統一に貢献し後に最小に抜擢される
利子がいました
司馬遷の指揮には若き日の弟子について
こんなエピソードが残されていますある時
地元の役人となった利子は
便所に住んでいるネズミを見てこう思った
便所のネズミは
常に人や犬に怯え
汚いものを食べているすると今度は食料庫
に住んでいるネズミを見てこう思った食料
庫に住んでいるネズミは
腹いっぱいになるまで
穀物を食べて人や犬などを心配せず
悠々と暮らしている
結局のところ人間もネズミと同じではない

賢さも愚かさも
環境で決まるのだそれから利子は役所を
やめ
殉死の門を叩いたのであったこの
エピソードから当時の利子がどれほど悲惨
な状況にありその
環境から抜け出したかったのかが伺えます
国家復興のために
純粋に学問を志す
王族出身の完備立神出世のために
泥臭く学問をする平民出身の利子光と影の
ように対照的であった2人の運命はやがて
工作し思わぬ展開へと導かれていきます
巡視のもとで学び
首都に戻ったカンピは
敵国である真に次々と領土を奪われている
現状に愕然としましたそこで彼は法律を
定めた上で有能な人材を強要し
富国強兵をわかるべきであると
意見想定室しかし当時の漢の国王は自分に
媚びへつらう人間ばかりを周りに置き神秘
の意見に一切耳を傾けようとしませんでし
た国家が消滅しかかっているこんな一大事
になぜ国王はうわべだけを飾っている者
たちに権限を与え彼らの言いなりになって
いるのか
怒りを心中に収めておくことができなく
なった神秘はその
憤を力に変え
膨大な論文を書き上げましたやがてその
著作が
敵国真に伝わると国王衛生の目に留まり
ます記録によればこの論文を読んだ時
衛星はこう叫んだと言いますこれを書いた
ものは誰だこの者にあり語り合うことが
できれば私は死んでも悔いはないすると
ある側近はこう答えましたこの書物を表し
たのは
漢の光子である神秘という男でございます
その声の主はかつて殉死のもとで共に学ん
だ利子でした彼は望み通りに新出世を
果たし君主の近くに仕えていたのですそれ
から
衛星はカンに向けて猛攻撃を仕掛け
講和の使者としてカンピを派遣することを
要求そして
念願のカンピドの面会を果たし大いに喜ん
だと言いますしかし
衛星にとってカンピはあくまで敵国の光子
でありすぐに信用し役職を与えるわけにも
いきませんでしたそうした中
利子は衛生に近づきこんな耳打ちをします
カンピは
漢の王家の血を引くものですそのような
人間が真の天下統一のために働くでしょう

結局は
祖国を第一に考えるに決まっていますそれ
が人情というものでございましょうかと
いってカンピを用いることなく帰国させて
も後々それは
場合の種になります最も得策なのはあの男
に罪を着せ今ここで始末しておくことです
殉死のもとで学んでいた時から
利子はカンピの才能には及ばないと気が
ついていましたそのためこのまま君主の
寵愛を奪われてしまえばいずれ自分の立場
が危うくなると考えたのです
利子からの進言を受けると
衛星はその通りであると納得しなんと
カンピを裁判にかけて報告さらに利子は
韓日に毒薬を送って自害を迫りました無実
であったカンピは
必死に弁明し
衛星との面会を訴えますがその願いは一切
聞き入れてもらえませんでしたそうした中
衛星はカンピに下した処罰を後悔しある
とき使いのものを送り彼を獄中から出そう
としましたしかし気づいた時には遅く
すでにカンピは毒薬を仰ぎ
誹謗の詩を遂げていたのですそれから3年

韓が消滅すると
紀元前221年ついにシンは天下を統一
衛星は始皇帝と呼ばれるようになります
そして大変皮肉なことに真の天下統一に
あたって
理論的支柱となったものこそカンピが残し
た著作
韓非子だったのです
ちなみに利子はその後どうなったのかと
いえば実はカンピと同じような運命を
たどることになります始皇帝ラキアと
利子は長江という人物と共謀し後継者で
あった大使を殺害そして自分たちが操り
やすい始皇帝の末っ子
古外を第二代皇帝に建てますその後長江は
なんと邪魔になった利子を罠にはめて投獄
利子は獄中の中で何度も自分の無実を訴え
ましたしかし彼の弁明は全て超硬の手に
よって握りつぶされその後拷問を受け
極刑に処せられますこのように利子は自分
がカンピに与えた以上の苦しみをその身に
受けるという大変悲惨な最後を迎えたの
ですさあでは本編に入る前に
韓非子の特徴を3つ挙げておきたいと思い
ますまず一つは人間不信の哲学によって
貫かれているという点です当時は裏切り
行為が当たり前の戦国時代でありたやすく
人を信じることは死に直結する危険行為
でしたそのため韓非子の中には人を信じる
とか人を愛すると言った美しい
理想論はなく
厳しい
競争社会を生き延びる上での現実的な指針
が示されていますそして2つ目が人は理で
動くという前提に立っているという点です
カンピは人間の本性を徹底的に分析し人を
動かすものは愛情でも思いやりでもなく
利益であると結論付けその上で主張を展開
しますここでの利益というのはトミー名声
だけではなく心地よいとか落ち着くといっ

精神的満足も含まれています要するに人間
は自分にとってプラスになることを無意識
のうちに計算しそれに基づいて物事を選択
したり行動したりしていると考えたわけ
ですそして最後3つ目の特徴が
厳格な放置主義ですカンピが
著作によって実現しようとしていたのは
祖国の社会秩序を安定させることでした
そこで彼は先ほど挙げたように人を信じて
はならない人は理で動くという二点を前提
とした上で
曖昧な主観ではなく
厳格な法律によって統治すべきだと訴えた
のですさあというわけで背景知識は異常に
なりますここまでよろしいでしょうかそれ
ではいよいよ本編に入ってまいります一つ
目のテーマは
願望をあらわにするデメリットですでは
いきましょう君主は自分の願望を表に出し
てはいけない
願望をあらわにすると周りのたちは
必ずそれに合わせて自分を飾ろうとする
また君主は自分の意向も外に漏らしては
いけない思惑があらわになれば周りの者
たちはそれに合わせて自分を取り繕うよう
になる君主が自分の好むもの
嫌うものを語らなければ周りの者たちは
本来の自分をさらけ出すのであるはいここ
から止めます
リーダーが自分の好き嫌いや
意向などを前面に押し出せば周りはそれに
合わせて自分を飾るようになるというお話
でした確かにカリスマ的な強いリーダー
からしてみれば周りが何でもかんでも自分
に合わせてくれた方が早い意思決定が
できるため
好都合なのかもしれませんしかしこういっ
た独裁的なリーダーシップは
組織内にイエスマンを大量発生させたり
人材の自主性が発揮されなくなったり
リーダーに負担や責任が一点したりと様々
なリスクを抱えることになるのですその
ため安定的かつ持続的な成長が求められる
組織のリーダーは周りに忖度をさせない
よう日々の言動に注意する必要があると
言えますその上でカンピは次のように続け
ます人の上に立つものはどれだけ知識が
あっても決してひけらかしてはならない
ただ相手に語らせ相手を観察するのである
リーダーが自分の知識を表に出さなければ
周りの者たちは自ら学ぶようになるまた
どれだけ勇気があっても決して自ら
奮い立ってはならない自分以外のものに
その役目を与え
組織を活気づけるのである自分の知識や賢
さを隠し
勇気を捨て去ることによって
成果を出し強さを保ち続けるそれが真に
優れたリーダーであるはいここから止め
ます本当に優れたリーダーは自分を一歩
引いた場所に置き人材の能力を最大に発揮
させることによって
成果を上げるといったお話でした
責任ある立場を任せられた結果周囲の人に
なめられてはいけないと肩に力が入り自分
の優秀さをアピールしすぎかえって信頼を
落としてしまったこういった事例は現実
社会ではよくあることですしかし本当に
優れたリーダーは自分の対面を保つこと
よりもどうすれば組織を安定的
持続的に成長させられるのかということに
主眼を置いているものですまた中国北宋
時代に活躍した文学者の素食は大地は愚の
如しという言葉を残していますこれは真に
知恵のあるものは自分の知識をひけらかし
たりしないため一見すると
愚かな人物に思えるという意味になります
こういったことから
組織の重要課題より自分をよく見せること
に力を入れているリーダーには注意する
必要があると言えますさらにカンピは
組織をダメにしてしまう指導者の特徴に
ついて次のように語っています
褒美を与えると言いながら
与える時に与えず
罰を加えると言いながらそれを行わない
このようにトップの人間が
懲罰に対していい加減だと
民衆は決して本気にはならない名君が褒美
を与えれば気持ちのいい雨のように優しく
すべての人民はその
恩恵にありつける一方罰を与えればそれは
雷のように恐ろしく神や聖人でさえもその
怒りを鎮めることはできないだから名君と
呼ばれるものは半端な気持ちで褒美を与え
ないし
罰を緩くすることもないのだもし
褒美がいい加減であれば優れた家臣も怠惰
になり
罰をそのまま許しておけば悪い家臣は
さらなる悪事を働くだろうしたがって
功績があるならば
疎遠で低い身分のものでも
必ず
褒美を与え
素質があるならば
身近で愛するものでも
必ず
罰を与えなければならないはいここだと
思います
鉱石のあるものには
必ず
賞を与え
罪を犯した者には
必ず罰を与えることを親書を必罰と言い
ますがこの言葉は
韓非子に由来するものになります確かに
良いことをしても褒められない
良くないことをしても
罰せられないという環境であれば
規律も秩序も乱れ
組織は時間の問題で崩壊してしまいます
ただ親書を必罰は頭で理解することはでき
ても実際に行うのは決して簡単なことでは
ありませんなぜなら人間は
情に流されやすいからです例えばあの人は
大切なルールを
逸脱してしまったけれどこれまでの功績も
あるし決して悪い人ではないから今回だけ
は大目に見てあげようとか彼は素晴らしい
成績を上げたけれど個人的に気に食わない
から
低めの評価をつけておこうとか
賞罰の判断の際に市場が混ざりやすいの
です
ちなみに皆さんよくご存知の三国志の中に
は親書を必罰の難しさを物語るこんな
エピソードが残されていますかつて食と
いう国に
馬謖という男がいました彼は並外れた才能
の持ち主で若くして
重要な役職を歴任するなど
将来も大変期待されていましたところが食
の帝王であった劉備玄徳は死の間際に
こんな言葉を残しました
馬謖は大口を叩く男である決して
重要な役割を与えてはいけないよく気を
つけるのだところが当時軍師であった
諸葛孔明は
劉備の遺言を無視して和食に参謀という
重要な役目を与えてしまいますそして
ライバル国である義との戦いにおいて
劉備が恐れていたことが起こりますなんと
馬謖が
諸葛孔明の命令に背き勝手作戦を変えると
言った
独断専攻に走ったのですそれによって食は
義に大敗
重要な拠点を失いますその
報告を受けた孔明はこう語りましたなぜ孫
氏は連戦連勝を収めたのかそれは
軍律を徹底させたからであるこの乱世に
おいて
馬食のように
軍律を乱す者がいてどうして敵を撃つこと
ができようか確かに場所は優秀な人材で
あるだが市場こそ
判断を誤らせる一番の罪なのだ実に惜しい
人間ではあるがだからこそ今ここで馬謖を
切り
群法を正さねばならないのだそして
孔明は愛弟子であった馬謖を捉え
涙を流しながら
処刑を命じたのですこれは三国志に登場
する大変有名なエピソードで
泣いて馬謖を斬るという
故事成功を生んだことでも知られています
つまり
組織の規律を保つためにはどんな愛する人
であろうと
例外を作ってはならず
厳正に対処しなければならないというわけ
です
恵まれた才能や
卓越した成果によって特別な立場や役目を
与えられることは喜ばしいことですしかし
それによって周りの人に対して
急に偉そうな態度を取ったり
組織のルールから外れたりしても良いかと
いえば決してそうではありません自分に
注目が集まった時こそ自制心を働かせわが
神を振り返らねばならないのです一方
リーダーにはそういった問題が起こらない
よう正しく人を見抜き正しく人を配置する
能力やセンスが求められますとはいえ
馬食の事例にもあったように優秀な人と
危険な人は紙一重であり誰もがその違いを
見極められるわけではありませんそこで次
のパートではどういったタイプの人が優秀
な人材として組織で重宝されまたどういっ
たタイプの人が
危険人物としてマークされやすいのかと
いったお話をしてまいりますさあという
わけで2つ目のテーマ
チャンスをつかむ優秀な人
チャンスが逃げていく危険な人に進んで
いきたいと思いますでは行きましょう物に
はそれ相応の使い道があるものだがこれは
人間も同様であるそれぞれ
適材適所に置けば君主は特別なことをする
必要は何もないのだ例えば
鶏には時を告げさせ
猫にはネズミを捕らえさせるように
それぞれの能力を
活用すれば良いのであるもし君主が自分の
得意分野を誇り部下たちの前でそれを披露
していれば本来うまくいくものもうまく
いかなくなるそういった傲慢さはかえって
足元を救われるものだまた話がうまく知恵
が回り自分の力にうぬぼれるものも同様で
ある逆に周りの人間たちに
付け入る隙を与え上下の役割も曖昧になり
やがて国が乱れていくのである
はいここから止めます
各自の能力や
適正にふさわしい仕事を与えれば
リーダーは特別なことをしなくて良いと
ありましたつまり
適材適所こそが
組織運営の要なのですただ実際に人を採用
したり人を配置したりするのは決して容易
なことではありませんそこでご参考までに
今日の組織でもよく使用されている人材
マネジメントの指標を一つ紹介しておき
たいと思いますそれがこちらモルト家の
法則モルト家といえば19世紀に活躍した
プロイセンの軍人で
鉄血最小ビスマルクの参謀総長を務め上げ
た世界最高の軍師の一人です彼は人材を
能力と意欲という2つの観点から4タイプ
に分類し部下として登用すべき優先順位を
次のように定めました第1位
能力が高くて
意欲が低い人材第2位
能力も意欲も低い人材第3位
僕もよくも高い人材第4位
能力は低いが
意欲が高い人材これはあくまで人材
マネジメントにおける
参考指標の一つであり人間の良し悪しを優
先順位付けするものではありませんまた
賛否はあるものの今でも組織構築の手法と
して使用されていますので何らかの組織に
属している方であれば知っておいて損は
ないものと思われますさあでは第1位から
順番に見ていきましょうまずモルト家は
能力が高く
意欲が低い人材こそ
重要なポストにふさわしいと考えました
意欲が低いと聞きますとどこかマイナス
イメージがありますが裏を返せば私利私欲
にとらわれないと解釈することができます
したがってこういったタイプの人は自我を
前面に出さず
組織が求めるゴールに向かって
淡々とハイレベルな仕事をしてくれるため
リーダーの参謀と言った
重要なポストを与えられやすいのです
そして第2位についたのが
能力もも低い人材でした
怒りも一番冷遇されそうですが
意外にも大事にされるのがこのポジション
になりますその理由として例えば
組織に重大な損失をもたらす危険性が
少ない
能力や意欲がなくてもできる仕事を任せ
やすい自分の色を出したがらないので
柔軟な配置がしやすいさらにそこから経験
値を積みスキルアップしていけば化ける
可能性も秘めており
育成がしやすいといった点が挙げられます
したがって
従順で素直な気持ちさえ失わなければ
組織の中では
比較的生き残りやすく安全なポジションと
言えるわけです続いて第3位が
能力も意欲も高い人材です本来であれば
最も優遇されそうなタイプがまさかの3位
という結果に
驚かれた方も多いのではないでしょうか
これは先ほど登場した和食をイメージして
いただくと分かりやすいかと思います彼は
能力も良くもありましたが自信過剰で大口
を叩いていたことから最大のキーパーソン
である
劉備玄徳から警戒されていましたそして
案の定
肝心な場面で軍の掟を破り
祖国を危機に陥れてしまいます要するに彼
のように
能力も意欲も有り余っているタイプの人は
一度権限を与えると
暴走して手がつけられなくなる可能性が
あるため優秀だが扱いにくいと
警戒されやすいのですそのため現実社会で

能力も良くもある人材なのになぜか潰され
てしまったというケースは少なくありませ
んこのような場合は
能力と意欲の平均値が高い環境に身を移し
たり
チームプレーではなく個人プレーの仕事に
ついたりあるいは自ら組織を作ったりと
自分の特性にふさわしい選択を検討する
必要があると言えますでは最後第4位
能力は低いが
意欲が高い人材について見ていきますこれ
は要するに実力もないのにトミー名声
権力に対する
欲望だけは人一倍あるといったタイプが
該当しますもしこのような人にかじ取りを
任せれば
組織は壊滅的な被害を受ける可能性が高い
と言えますそのためどれだけ言葉巧みに
近づいてきても
リーダーは決して警戒心を解いたり
重要なポジションを与えたりしてはなら
ないというわけです今は自分が所属して
いる組織において自己評価と他者評価に
明らかなズレがあると感じた際にはこの
モルト家の法則が問題解決のヒントになる
かもしれませんさあでは話を元に戻します
カンピは
リーダーが自分の得意分野を誇ったりまた
それを部下たちの前で
披露するべきではないと忠告していました
なぜかといえば
リーダー自らが自分の方がうまくできると
いう理由で部下の仕事を奪ってしまえば
適材適所の意味がないからですその上で
カンピは
組織における役割の重要性をエピソードを
交えて次のように強調します

のある王様が
酒に酔ってうたた寝をしていたすると冠
がかりは君主が風邪をひいてはいけないと
思いその体の上にそっと衣をかけた
王様は目覚めると左右にいるものにこう
尋ねたこの
衣をかけたのは誰だすると左右の者たちは
こう答えた
冠がかりでございますその言葉を聞いた王
様は
衣服係と冠ばかり両者を処罰したのだった
なぜなら
衣服係は職務を怠り
冠がかりは
己の食分を超えたからであるもちろん王様
は風邪をひきたかったわけではない役人が
人の食分を犯すことの方が風邪を引くこと
よりもはるかに重要な問題だと考えたので
あるはいここから留めますなるほど
冠がかりの善意が仇となり2人とも処罰さ
れてしまうという大変気の毒な事例で
ございました
冠がかりが衣服係に
王様のを伝えるただそれだけにとどめて
おけばこの悲劇は防ぐことができたのかも
しれません確かに仕事でもプライベートで
も自分が代わりにやってしまった方が早い
しいい結果が出るし明らかに合理的だと
いう場面は多々あるかと思いますしかしだ
からといって自分以外の誰かの責任範囲に
軽々しく介入して良いかといえばそうでは
ありませんなぜなら人によっては
善意を押し付けられ
恩を着せられた顔を潰されて恥をかいた
成長の機会を妨げられたと感謝される
どころか
むしろ恨みを買う危険性が高いからです
もし組織においてこういった事例が増えて
くれば
規律も秩序も乱れていき
リーダーは頭を抱えることになりますそこ
で王様は
冠がかりの振る舞いは人としては正しくて

組織の担当者としては正しくないと判断し
厳しい処罰を下したわけです人は良かれと
思ってつい他人の責任範囲に踏み込んで
しまうものクラスがその行動によって誰が
どんな気分になりどんな結果を生むのかを
よく考える必要があると言えますさらに
カンピは人を説得する時にも相手の心の内
をよく想像すべきであるとし次のように
語っています
説得の難しさとは何だろうそれは自分が
伝えたい内容を正確に理解することでも
上手に説明することでもない
伝えるべき相手の心を読みそれに合わせて
自分の考えを述べることが難しいのである
例えば名誉を求めている相手に対し
儲け話で説得しようとしたらどうなる
だろうきっと相手は自分のことを金を
ちらつかせればなびくような
卑しい人間だと思っていると気分を害する
に違いない一方儲け話が好きな人間に対し
名誉をちらつかせて
説得を試みたらどうなるだろうきっと相手
はこの人間は思慮が足りず話のわからない
ものだと判断さことになるだろうはいここ
で止めます
説得において大切なことは何よりもまず
説得したい相手についてよく知ることで
あるというお話でした人間は自分の力を
過信し
油断すると良い提案さえすればきっと相手
は納得してくれるだろうとか良い結果を
出しさえすればきっと相手は評価して
くれるだろうというようについ独りよがり
の発想になりがちですそうならないために
はまずは相手が何を求めていて何を求めて
いないのかをリサーチしその上で相手に
働きかけることが重要だと言えます
思い返してみれば先ほど登場した場所も
冠がかりも相手がやってほしいこととやっ
て欲しくないことをよく理解していなかっ
たためあのような悲劇を招いたのかもしれ
ませんとはいえ彼らのように高い能力や
善良な精神を持っていたとしても思わぬ
ところで空回りし
落とし穴にはまってしまうといった事例は
よくあることですそこで次のパートでこう
いったリスクを減らすうえで心がけておく
べきポイントについてお話をしていきたい
と思いますさあというわけで3つ目の
テーマ
非凡に勝る平凡に進んでまいりますでは
いきましょうこの世の中には
信じるべきことが3つある一つはどれだけ
知恵があっても
成果が得られない場合があるということ2
つはどれだけ力があっても
持ち上げられないものがあるということ3
つはどれだけ勇気があっても勝てない戦い
があるということであるはいここで止め
ますなるほど要するにカンピは人間一人の
力には限界があるということをよく理解し
ておきましょうと言っているわけです確か
に人生をよりよく生きる上で知恵を蓄え
たり
能力を高めたりすることはとても大切な
ことですしかしそれだけで人生がうまく
いくかといえばもちろんそうではありませ
ん世の中には知恵や力があっても大失敗
する人もいますし知力がなくても大成功
する人もいますではこの違いとは一体何な
のでしょうかカンピは次のように語ってい
ますどんなに名のある職人であろうと
定規を捨てて勝手な推量をすれば車輪を
作ることはできないこれと同じように法律
を捨てて人の心で国を治めようとすれば
どんな
聖人君子であろうと一刻を正すことはでき
ない平凡な指導者こそ
規律やルールをしっかりと守り平凡な職人
こそ
定規できちんと測ることである確実な道を
通れば
余計な失敗をすることがない平凡であって
も下手であっても良いのだ間違いのない
方法を守りさえすれば
能力が発揮され
成功を手にすることができるだろうはい
ここで止めますなるほど不確実な方法を
取るのではなく確実で間違いのない方法を
とりましょうというお話でした人間は自信
過剰になると
奇をてらうようになり逆に自信がなくなる
と特別な方法に頼りたくなるものですこう
いった誘惑に駆られることなく確実で
間違いのない道を選び続けることそれこそ
が平凡な人が非凡な成果を上げる秘訣なの
です例えば何らかの組織を率いている場合
であればカリスマ性天才的な話術
圧倒的な人徳を欲しがるのではなく
規律やルールを定め
堅実なマネジメントをすることが肝要で
あるというわけですその上でカンピは優秀
な人に共通して見られる態度について次の
ように語りますかつて性の国に
寒中と秀峰という2人の男がいた彼らは春
に出陣し
冬に凱旋したため帰り道がわからなくなっ
てしまったそこで間中は年老いた馬の知恵
を借りるべきだといい
老婆を晴らしたその向かう先についていく
と何と道が見つかったのであるそして山道
をいると今度は水がなくなってしまった
すると秀峰はアリの知恵を借りるべきだと
言った彼によればアリは冬には山の南にい

夏には山の北にいる高さ一寸のわずかなら
その下には水があるというそして地面を
掘ったところをなんとその通り水が湧き出
たのだ
寒中と週報は
聡明な男であるそんな彼らですら
馬とアリから学ぼうとするのだにも
かかわらず世の多くの人はどうだろう自分
の心が愚かであってもそれを問題とせず
聖人からも学ぼうとしないのであるはい
ここから止めますなるほど本当に優秀な人
は自分の能力を過信するのではなくその
能力が及ぶ範囲を冷静に見極めて足りない
部分があれば立場や身分など関係なく知恵
を借りるといったお話でしたもちろん
カンピは
寒中と州法が示した
謙虚な振る舞いを美徳として注目している
ではありません何でもかんでも自分で
やろうとするのではなくできないものに
ついては誰かに補ってもらうという
姿勢こそ
合理的かつ現実的であると強調しているの
ですさらにカンピは優秀な人が陥りがちな
罠についてこんなエピソードを紹介してい
ますかつてそうという国に
弁舌が巧みな男がいた彼は白馬は馬では
ないという論理を操り多くの弁論家を論破
していたそんなある日のことを男が白馬に
乗って関所を通ろうとしたところ
馬の通行勢を取られたのであるどんなに
空虚な議論に優れどんなに多くのものを
論破できたとしても
具体的な事実を見極められると誰一人騙す
ことはできないのであるはいここから食べ
ますこれは白馬は馬にあらずと呼ばれる
古代中国の
有名な学説のもとになったお話です要する
にカンピはどんなに理屈をこねたところで
たった一つの事実には勝ち目がないと言っ
ているわけです例えば大事な会議に遅刻し
たり大切な約束を守らなかったりしたとき
つい人はいろんな言い訳を考え
理論武装して自分を守りたくなるものです
しかしどれだけ言葉巧みに
理由を説明したところで
遅刻をした
約束を守らなかったという事実は変わり
ませんしその事実を覆すことは誰にもでき
ませんこういった道理を理解せず事実に
対して
理屈で反論すれば
仮に相手を論破することができたとしても
自分の印象は悪くなり
信頼も地に落ちてしまいます
従って事実は事実として素直に認めて反省
し同じ失敗を
繰り返さないよう努めることが大切だと
言えます戦国の世に生まれたカンピは不運
にも当時これだけの知恵を持っていながら
それを人に利用され
党の本人は何も生かすことができないまま
生涯を終えてしまいまししかしそんな彼の
無念を晴らすかのように
韓非子は2000年以上人間学の古典とし
て読み継がれ世界中の人々に生きる指針を
与え続けています今回の動画で
興味が湧いたという方は早速手にとってみ
てはいかがでしょうかはいというわけで
換気氏以上でございますいかがでした
でしょうか中国古典は
孫子以来なんと約2年ぶりとなります今回
は新年1回目の動画ということで
序盤で転ばないよう
失敗や災いを防いでくれそうな作品を選ん
でみましたご興味のある方は
概要欄に本のリンクを貼っておきますので
よかったらチェックしてみてくださいこの
動画が面白かった参考になったという方は
高評価コメントなどいただけますと嬉しい
ですまたチャンネル登録もよろしくお願い
致しますではまた次の動画でお会いし
ましょうありがとうございました

この記事を書いた人